北宇智小学校

1.はじめに

学校図書館は、読書活動や読書指導の場としての「読書センター」、学習活動を支援する「学習情報センター」 としての機能の重要性をいわれている。

そんな中、本校では、児童の読書意欲を高め、本に親しみ、読むことを楽しみ、多くの本を読んでもらいたい。

また、調べ学習などの学習の拠点となることを目指して、図書館運営に取り組んできた。

本校でも、一昨年より朝の「 十分間読書 」が実施され、たくさん本を読む児童も増えてきている。

北宇智小学校の取組と課題1

2.活用概要

今年度、 校舎の改修工事が行われ、図書室は新しい場所に設置され、 きれいで静かな環境で児童は読書活動を楽しんでいる。

1)学級での図書館の利用

週1時間の図書館利用の時間を活用し、低学年では、図書の貸し出し・返却を担任がしている。
高学年においては、調べ学習等の学習活動に活用している。

2)図書委員会の活動
日々の活動
図書委員は当番を決め、毎日業前・業間・昼休みに本の貸し出し・返却・整理を行っている。
貸し出し状況調べや未返却を調べ、返却を促す活動も行っている。
本の紹介・お話クイズ・新刊紹介よかった本・お薦めの本の紹介やお話クイズを作り掲示した。
「おもしろそうだな。読んでみたい。」「このクイズの答えは○○だ。」等の声が聞かれた。
また、校内放送を通じて、新刊図書の紹介を行った。
低、中、高学年の本を選び、本の題と内容を簡単に話した。
北宇智小学校の取組と課題2

3.成果と課題

  1. 学校図書館資源共有ネットワーク事業のシステムの導入により、日々の窓口業務は効率化され、 担当する図書委員も日々の業務に意欲的に、取り組むようになった。

    また、蔵書管理がきちんとできるようになり、個人・クラスの貸し出し状況を知らせることで、 児童の読書意欲の高まりが見られ、図書室に来る児童も増えた。

    卒業を前にした六年生インタビューにおいて、お気に入りの場所はとの質問に多くの児童が 「図書室」と答えており、うれしく思った。

    児童の期待に応えるため、より魅力ある図書室づくりをしていく必要性を感じる。
  2. 検索が簡単にできるようになり、授業で学習した作家の本や興味を持った本の検索を希望する児童が増えた。
    自校では、対応できない物については、相互貸借を活用し、児童の希望に答えていきたい。
北宇智小学校の取組と課題3