阪合部小学校

事業実施報告書

1.全国一斉の読書活動の実施状況

阪合部小学校01

<読書タイム>
業前の10分間を朝の読書タイムに充てている。BGMが流れる中、子どもたちがゆったりとした気分で好きな本を読むことで、 読書の習慣を身につけるだけでなく、一日の学習活動のウォーミングアップにもなっている。
特に、1年生は、6年生に本の読み聞かせをしてもらったり、読書クイズを出してもらったりすることを通して、温かいふれあいの場となっている。
また、中、高学年では、毎日読んだページ数を読書貯金に記録し、読書量をチェックすることで自分の読書への励みとしている。
昇降口壁面には「こんな本をよんだよ」のコーナーを設け、子どもたちが読んだ本の紹介や感想を書いたカードを学期ごとに掲示することで、読書への関心も高まりつつある。

2.全国一斉読書以外の読書活動の取組及び読書活動推進のための取組の状況

<読書指導>
楽しみ読み(低)本の読み聞かせ以外に、「昔話」を学習した後、ペープサートを作り、感想の発表会を行った。
また、子どもたちが読んだ本を絵と文で紹介し合った。 
広げ読み(中)「あなたはどのきつねがすき」できつねの出てくる物語を集め、読み合い、感想を交流した。
深め読み(高)「注文の多い料理店」を学習した後、宮沢賢治の作品を調べ、本の紹介を行った。

阪合部小学校02

<教科の学習での活用>
低学年では、生活科の身近な動植物を飼育、栽培、観察する学習活動で、図鑑や絵本を活用している。
また、中、高学年では、理科や社会科の学習資料として関連分野の図書資料を利用している。
<調べ学習>
中学年や高学年では、総合的な学習の時間に図書資料を活用し、地域の産物である柿や大豆について調べたり、 平和学習や環境問題、福祉についての情報収集に生かしたりしながら、学習課題の探究に役立てている。
<図書委員会の活動>
阪合部小学校03
常時活動として、図書の整理、業間と昼休みの図書の貸出や返却の手続きなどを行っている。
コンピュータが導入されたことから、貸出や返却の作業がスムーズになり興味をもち進んで取り組んでいる。
また、新着図書の紹介を朝会で行ったり、読書週間に合わせて低・中・高学年別の読書クイズを考え、手作りの栞をプレゼントしたりするなど、 全校の読書量が増えるような工夫もしている。

3.ボランティアの活用状況

阪合部小学校04

<阪小読み聞かせの会>
毎月1回地域の方や保護者が中心となり、読み聞かせ会が行われている。 絵本の読み聞かせと、パネルシアター、大型絵本、紙芝居、巻紙、指人形を使ったお話などがあり、集まった子どもたちはみんな興味をもって聞いている。
<五條おはなしの会>
読み聞かせ会以外にも、五條おはなしの会の方々による活動があり、今年度は、2月に1〜4年生の学級に来てもらってお話を聞かせてもらう予定となっている。

4.図書館支援員の活動について

毎週火曜日に図書の支援活動をしてもらっている。
支援の内容としては、図書の整理、業間と昼休みの図書の貸出や返却の業務をはじめ、定期便の受け入れと送り出し、 新着図書の登録と案内の展示物作り、本の読み聞かせなどである。
新着図書の案内では立体的な展示を工夫したり、読み聞かせで紹介した本をかわいいポップで紹介したりするなど、 図書スペースがより明るく楽しい読書空間になるような環境づくりを心がけてくださった。
また、12月の読み聞かせの際には、はじめに季節を考慮し「サンタクロース」にちなんだ本の紹介をされ、子どもたちの興味をひきつけ好評であった。
毎回支援員と打ち合わせの時間に余裕がなく残念であったが、連絡カードを通じて交流しながら、短い支援の期間ではあったが、 専門的な知識を生かした活動をしていただきとても感謝している。

阪合部小学校05

阪合部小学校06

阪合部小学校07

↑ページ先頭へ