西吉野小学校
事業実施報告書1.全校一斉の読書活動の実施状況
- @ 朝の読書
-
毎週水曜日に朝の読書の時間を設定し、全校一斉に読書をすすめている。朝の10分間読書では、
児童一人一人に読書カードを持たせ、それぞれに読書のめあてを決め、読書をさせるようにしている。
また児童が読んだ本の中からお薦めの本を「おすすめカード」で掲示し、全校児童に紹介している。
- A ランチタイムやフリータイムを利用した読書活動の実施
-
雨の日や休み時間などを利用して読書に親しむことができるようにしている。
また、自分の気にいった本を家から持ってきて読んでいる児童もいる。
2.全校一斉読書以外の読書活動の取組及び読書活動推進のための取組の状況
- @ 読書集会
-
学期に2回、年6回の読書集会を実施している。
ブックトークやクイズ、読書感想画などを使った本の紹介。
また音読劇や影絵など、各学年で工夫を凝らした発表をした。
2年生「ファーブル昆虫記」より、
クイズ形式で紹介
6年生、ブックトークによる本の紹介
- A 読書感想発表会
- 毎年11月に低・高別に読書感想発表会を行い、感想を出し合い、交流するようにしている。
- B 委員会活動
-
- 図書委員による週四回の本の貸し出し、本の整理整頓や本の修理、 図書館だよりの発行等を常時活動として行っている。
- 本をたくさん読んだ児童を表彰し、多読への意欲づけを行っている。
- 毎週水曜日に、低学年への読み聞かせを行い、読書への関心を高める活動を行った。
- C おすすめの本コーナー
- 校内の多目的ホールに、児童一人一人の感想を掲示し、読書意欲を高めている。
休み時間には、児童の姿が見られ、読みたい本を選び、図書室で本を借りる児童もいる。
3.ボランティアの活用状況
- カッキークラブ
-
子ども達が本に親しみ、たくさんの本に出会う機会をつくるために、
地元のお話会(カッキークラブ)による読み聞かせやブックトークを行っている。
季節にまつわる本、学校行事に合った本を選んでくださり、子どもたちも興味深く聞き、 お話会を楽しみにしている。
4.図書館支援員の活動について
新刊紹介
- 新書紹介のポスターづくり
- 新刊の紹介
- PCによる購入図書の検討
- 所蔵登録
- 本の修理
- 本の読み聞かせ
- 図書室内の季節の飾り付け
- 読書週間のポスターの作成
- 授業に利用する図書検索の支援
- 図書室の使い方(貸し出しの仕方)の指導
児童は、図書室にいる支援員さんに、本の情報を教えてもらうことで、
読書、また、調べ学習に生かすことができた。
本が見やすい、選びやすい、とりやすい図書室になり、児童にとっても利用しやすくなった。
また、新刊紹介、季節の飾りなどに興味を示し、図書室に足を運ぶ児童が増えたように思われる。
1学期には、1年生に図書室の使い方、本の借り方・貸し方を教えてもらい、スムーズに貸し借りができるようになった。
図書室での読み聞かせや本の選び方のアドバイス、また、児童への声かけなど、
児童と積極的に関わってもらい、児童にとって、心のやすらぐ場所となった。