野原小学校

事業実施報告書

1.全校一斉の読書活動の実施状況

今年度は、全校一斉の読書タイムは実施していないが、週1時間を学級の図書館利用の時間として位置づけ、各クラスで工夫して読書活動を継続して行っている。

2.全校一斉読書以外の読書活動の取組及び読書活動推進のための取組の状況

野原小学校01

@ 図書委員の活動
  • 「聞いて聞いてタイム」
    学期に1回ずつ1週間に渡って大型絵本や紙芝居、英語版の絵本などの読み聞かせをした。
    本の選定やお知らせのポスターを作り、全校朝会で呼びかけた。
  • 「新刊本の紹介」
    図書の購入を2回に分けて行い、新刊が入った時には、図書委員が全校朝会にて紹介をしている
  • 「おすすめの本紹介」
    今までに読んだ本の中から「おすすめの本」を選んで読書カードに書いて紹介した。
A 各学年の読書活動
  • 1年生・・・・1日、1冊ずつの読み聞かせをしている。
    やまびこ号の本を学級用に借りて学級に常設していつでも読めるようにしている。
  • 2年生・・・・やまびこ号の本をひとり1冊ずつ借り教室に常設して、いつでも読めるようにしている。
    低学年として図書館利用の時間に図書の貸し出し・返却を定期的に行っている。
  • 3年生・・・・ポレポレタイム(基礎基本)に読書をし一言感想を書いている。
    読書記録カードを作り一言感想を書いている。
  • 4年生・・・・読書カードに自分のお薦めの本を書いて紹介した。
  • 5年生・・・・朝の会を利用して、本係が本の紹介をしている。
  • 6年生・・・・読書カードを作成しポレポレタイム(基礎基本)に読書をした。

野原小学校02

B その他
  • 「お話の配達」
    読書月間に、1年生から6年生の各クラスを対象にして図書館支援員による読み聞かせを行った。
  • 読書感想文・読書感想画の応募
    夏休みや冬休みの長期の休みを利用して、読書感想文や読書感想画を募集し応募した。

3.ボランティアの活用状況

おはなしの会
五條お話の会の方々に毎年来てもらい、話を聞かせてもらっている。 今年も1年生から6年生まで各学級に入ってもらい、日本の昔話や世界各地の昔話、また、パネルシアターなど、楽しい話をたくさんしていただいている。 高学年の児童もとても楽しみにしている。聞く態度も身についてきた。

野原小学校03

4.図書館支援員の活動について

@ 「お話の配達」
A 「読み聞かせ・図書館の使い方」
  • 各学年にあった本を選び、読み聞かせを実施
  • 本の出し入れ、本の並びについてや日本十進分類についての説明
B 環境整備
  • 季節にあった掲示物を作成し掲示
  • 本の整理及び、修理
C レファレンス・サービス
  • 図書委員の手助け(貸し出し・返却)
  • 授業に使う資料探し
  • 本選び

野原小学校04

↑ページ先頭へ