沿 革


明治 5年 1月 学制発布:文部省布達により大学区・中学区・小学区を編成する。
明治 7年 5月
(創立)
寺院、民家を借用し、就教舎、新成舎克己舎を設置する。
(就教舎は第3大学区第15番中学区第94番小学校)
就教舎:犬飼村・転法輪寺
新成舎:山陰村・民家
克己舎:表野村・民家
明治 9年10月 舎号を廃し、犬飼小学校、山陰小学校と改称する。
明治19年 4月 表野小学校を山陰小学校に併す。
明治20年 4月 犬飼尋常小学校、山陰尋常小学校と改称する。
明治40年 4月 尋常高等小学校となる。
大正11年 4月 山陰尋常高等小学校は阪合部第一尋常高等小学校、犬飼尋常高等小学校は阪合部第二尋常高等小学校と改称する。
昭和16年 4月 国民学校令により、阪合部第一国民学校、阪合部第二国民学校と改称する。
昭和22年 4月 学制改革に伴い、阪合部村立阪合部第一小学校、阪合部村立阪合部第二小学校と改称し、六・三制を実施する。高等科は中学校となる。
昭和32年 4月 統合により、阪合部村立阪合部小学校となる。
昭和32年 7月 現在地に新校舎が竣工される。
昭和32年10月 五條市制に伴い、五條市立阪合部小学校となる。
昭和34年12月 現在地に講堂兼体育館が完成する。
平成13年11月 校舎改築に伴う遺跡調査始まる。
平成15年 4月 大深小学校と統合する。
平成15年 8月 新校舎が竣工される。
平成16年 8月 プールが完成する。
平成17年 2月 運動場が完成する。
平成18年 6月 図書室がネットワークでつながる。
平成19年11月 文部科学省・県・市指定「学力向上拠点形成事業」研究発表を行う。
平成21年11月 文部科学省・県指定「外国語活動の評価に関する実践研究事業」の研究発表を行う。
平成26年 5月 創立140年を迎える。
平成27年10月 文科省「学校教育におけるICTを活用した実証事業」の実証研究を始める。(平成29年までの3ヶ年)
平成28年 5月 日本鳥類保護連盟よりヒメタイコウチ保護活動の褒状をうける。
平成30年12月 「地域学校協働活動」推進にかかる文部科学大臣表彰の受賞。
平成31年 2月 優れた「地域と共にある学校づくり」奈良県教育委員会教育長賞の受賞。

校 歌

作詞:桜井 秀夫 作曲:柳川 守

一 胸をひらいて仰ぎ見る 
  金剛山の山並に
  のぞみの高さくらべつつ
  つどうわれらの阪合部校
  ああ学び舎に光あり

二 藍をたたえて底すめる 
  吉野の川の青淀に
  心の清さきそいつつ
  はげむわれらの阪合部校
  ああ学び舎にさかえあり

三 風は緑に野をわたる 
  阪合部の地にはぐくまれ
  文化の華をかざしつつ
  すすむわれらの阪合部校
  ああ学び舎にほまれあり

 

校 章


 昭和32年まで、阪合部には3つの小学校がありました。現在の阪合部小学校の母体でもある阪合部第一小学校、吉野川をはさんで阪合部第二小学校、そして、大深の阪合部第三小学校です。同年市制制定と共に、第一と第二が統合されて阪合部小学校に、第三が大深小学校となって、旧阪合部村に二つの小学校が発足しました。
 現在の校章の原形は、統合以前からのもので、文化勲章の形を基礎にし、当地区の科学、芸術等学芸の向上をめざして作られたのだそうです。五つの橘花にかこまれ、そして相協力する三つの学校を表す三重の輪の中心に、「阪」の字を入れ、現在の校章に至っています。
 校歌に「文化の華をかざしつつ・・」とあるように、阪合部の地に様々な文化の華をかざし、世の中に貢献できる人材の輩出を願っています。


阪小の三角点


 阪合部小学校の敷地内に、4等三角点があります。この地点の標高は103.2m
 さて、どこに設置されているのか探してみて下さいね。







▲ページトップに戻る