夢をもち ふるさとを愛し 心豊かにたくましく生き抜く子どもたち
ごじょうしりつさかあいべしょうがっこう 五條市立阪合部小学校 |
〒637-0061 奈良県五條市中町31番地 TEL 0747-22-3070 FAX 0747-24-4402 |

令和2度学校教育目標
【教育目標】
夢をもち、ふるさとを愛し、心豊かにたくましく生き抜く児童の育成
【学校運営方針】
活力があり、安らぎを感じる学校の中で、一人一人を大切にする教職員集団が創意工夫に富んだ教育活動を実践する。
令和元度の成果と課題
○ 「家庭学習の手引き」の配布、自主学習の推進など基礎学力を定着させる取組ができた。
○ 地域と連携し、「ふるさと学習」をすすめることができた。
● 主体的・対話的な学びの研修をすすめる。
● 道徳の時間の計画的な実施に努める。
令和2度阪合部小学校評価規準
1 確かな学力をつける
具体的目標 | 具体的方策・評価指標 |
基礎・基本の学力の定着 | ○家庭と連携し、「家庭学習」を習慣化、充実させることで基礎・基本の学力の定着を図る。 ○朝の学習で漢字や計算等の全学年を通して系統立てた指導を進める。 |
指導方法の工夫 ICT機器の活用 |
○主体的・対話的な学びを進める研修を行う。 ○ICT機器を積極的に活用し、子どもの学習意欲を高め、よく分かる授業を組み立てて行く。 |
朝の学習・読書 スピーチタイムの充実 |
○子どもたちの読書量を増やす取組をすすめる。 ○家庭での読書の充実を働きかける。 ○各学年で、目標を明確にしたスピーチタイムを行う。 |
2 豊かな心を培う
具体的目標 | 具体的方策・評価指標 |
縦割り活動を基盤にした集団作り | ○異学年交流を通して、互いを思いやり、大切にする心を育てる。 ○なかまと協力し、進んで活動する態度を養う。 |
互いを認め合う学級集団作り |
○自他のよさに気づき、尊重しあえる学級活動を工夫する。 (QUの結果等を活用) |
人権に関する問題を正しく理解し、人権感覚を高める指導 |
○「なかま」などの資料や「人権を確かめ合う日」の取組などを通して人権について深く考える態度を養う。 |
道徳の時間の計画的な実施 |
○学年別の指導計画を見直し、「私たちの道徳」やその他の資料などを活用して指導をすすめる。 |
3 たくましい心と身体を育む
具体的目標 | 具体的方策・評価指標 |
すこやかな心と体の育成 | ○「生活調べ」を定期的に実施し、生活習慣を改善できるようにする。 ○「(心の)元気調べ」を定期的に実施し、それを活用して指導をすすめ「レジリエンス」を育てる。 |
外遊びチャレンジ等による体力作り |
○外遊びチャレンジや体育の時間の学習を通して、運動習慣を身につけさせ、体力の向上を図る。 |
4 ふるさとに誇りをもち愛する心を養う
具体的目標 | 具体的方策・評価指標 |
地域の教育力の活用 | ○地域の支援や人材、ボランティアを学校教育に取り入れ、学力・体力向上や教育環境の整備につなげる。 ○家庭の教育力の向上をめざす。 |
「ふるさと阪合部」に誇りを持つ児童の育成 |
○地域の行事や祭りに積極的に参加し、地域の伝統・文化を担う児童を育てる。 ○教職員も積極的に地域に赴き、ふるさと阪合部の教材化を図る。 |
学校からの情報発信と開かれた学校作り | ○『スマイル通信』や学校ブログによって、地域や家庭に積極的に情報発信を行う。 ○学校行事や学習活動にも地域の方々を招き、双方向の関係を発展させる。 |
令和元年度学校関係者評価
> 令和元年度学校関係者評価及び改善方策(pdfファイル)
学校から保護者・地域への学校新聞『阪合部べスマイル通信』にて掲載したものです。
