
沿 革
明治 5年 1月 | 学制発布:文部省布達により大学区・中学区・小学区を編成する。 |
明治 7年 5月 (創立) |
寺院、民家を借用し、就教舎、新成舎克己舎を設置する。 (就教舎は第3大学区第15番中学区第94番小学校) 就教舎:犬飼村・転法輪寺 新成舎:山陰村・民家 克己舎:表野村・民家 |
明治 9年10月 | 舎号を廃し、犬飼小学校、山陰小学校と改称する。 |
明治19年 4月 | 表野小学校を山陰小学校に併す。 |
明治20年 4月 | 犬飼尋常小学校、山陰尋常小学校と改称する。 |
明治40年 4月 | 尋常高等小学校となる。 |
大正11年 4月 | 山陰尋常高等小学校は阪合部第一尋常高等小学校、犬飼尋常高等小学校は阪合部第二尋常高等小学校と改称する。 |
昭和16年 4月 | 国民学校令により、阪合部第一国民学校、阪合部第二国民学校と改称する。 |
昭和22年 4月 | 学制改革に伴い、阪合部村立阪合部第一小学校、阪合部村立阪合部第二小学校と改称し、六・三制を実施する。高等科は中学校となる。 |
昭和32年 4月 | 統合により、阪合部村立阪合部小学校となる。 |
昭和32年 7月 | 現在地に新校舎が竣工される。 |
昭和32年10月 | 五條市制に伴い、五條市立阪合部小学校となる。 |
昭和34年12月 | 現在地に講堂兼体育館が完成する。 |
平成13年11月 | 校舎改築に伴う遺跡調査始まる。 |
平成15年 4月 | 大深小学校と統合する。 |
平成15年 8月 | 新校舎が竣工される。 |
平成16年 8月 | プールが完成する。 |
平成17年 2月 | 運動場が完成する。 |
平成18年 6月 | 図書室がネットワークでつながる。 |
平成19年11月 | 文部科学省・県・市指定「学力向上拠点形成事業」研究発表を行う。 |
平成21年11月 | 文部科学省・県指定「外国語活動の評価に関する実践研究事業」の研究発表を行う。 |
平成26年 5月 | 創立140年を迎える。 |
平成27年10月 | 文科省「学校教育におけるICTを活用した実証事業」の実証研究を始める。(平成29年までの3ヶ年) |
平成28年 5月 | 日本鳥類保護連盟よりヒメタイコウチ保護活動の褒状をうける。 |
平成30年12月 | 「地域学校協働活動」推進にかかる文部科学大臣表彰の受賞。 |
平成31年 2月 | 優れた「地域と共にある学校づくり」奈良県教育委員会教育長賞の受賞。 |
令和3年3月 | 閉校 |
令和3年4月 | 五條市立五條南小学校に統合 |
校 歌
作詞:桜井 秀夫 作曲:柳川 守
一 胸をひらいて仰ぎ見る
金剛山の山並に
のぞみの高さくらべつつ
つどうわれらの阪合部校
ああ学び舎に光あり
二 藍をたたえて底すめる
吉野の川の青淀に
心の清さきそいつつ
はげむわれらの阪合部校
ああ学び舎にさかえあり
三 風は緑に野をわたる
阪合部の地にはぐくまれ
文化の華をかざしつつ
すすむわれらの阪合部校
ああ学び舎にほまれあり
校 章
![]() |
昭和32年まで、阪合部には3つの小学校がありました。現在の阪合部小学校の母体でもある阪合部第一小学校、吉野川をはさんで阪合部第二小学校、そして、大深の阪合部第三小学校です。同年市制制定と共に、第一と第二が統合されて阪合部小学校に、第三が大深小学校となって、旧阪合部村に二つの小学校が発足しました。 現在の校章の原形は、統合以前からのもので、文化勲章の形を基礎にし、当地区の科学、芸術等学芸の向上をめざして作られたのだそうです。五つの橘花にかこまれ、そして相協力する三つの学校を表す三重の輪の中心に、「阪」の字を入れ、現在の校章に至っています。 校歌に「文化の華をかざしつつ・・」とあるように、阪合部の地に様々な文化の華をかざし、世の中に貢献できる人材の輩出を願っています。 |
阪小の三角点
![]() |
阪合部小学校の敷地内に、4等三角点があります。この地点の標高は103.2m。 さて、どこに設置されているのか探してみて下さいね。 |

▲ページトップに戻る